こんにちは!
Haloです^ ^
今日のテーマは『ベイフォータス』です。
おそらくこの記事にたどり着いた方は
お子さんにベイフォータスの注射を受けさせるかどうかを悩んでいるのだと思います。
そこで今回は私なりにベイフォータスについてまとめたいと思います。
まずは結論から
ベイフォータスの注射は『接種しても大丈夫』
今からその理由を書いていきたいと思います。
ベイフォータスとは
まず、皆さんはベイフォータスがなにかご存知ですか?
ベイフォータスとはRSウイルスによる感染症の重症化を防ぐ
予防接種の注射の事です。
RSウイルスとは
RSウイルスとは、いわゆる風邪の原因となるウイルスのひとつと考えられていて、
多くのこどもが2歳くらいまでにかかると言われています。
もちろん大人もかかる事はありますが、
軽い風邪で終わっていくことがほとんどのため
わざわざ検査で調べる事はないと思います。
生後6ヶ月くらいまでにかかると重症化する事が多いので、
私の経験上、生後3ヶ月くらいまでにかかるとほぼ入院(重症化する事なく経過する事も多い)となります。
また、予定より早く生まれてきた赤ちゃんやダウン症候群の子、生まれつき心臓や呼吸器に病気を持っている子は
重症化しやすいと言われています。
健康な子が一歳を過ぎて重症化する事は少ないそうです。
しかし、実際にRSウイルス感染症で入院しているのは、もともと病気を持っていない子が多いという報告があるそうです。
ベイフォータス(ニルセミマブ)について
ニルセミマブ…
めっちゃ言いにくい笑
ニルセミマブとは薬の成分の名前で
ベイフォータスというのが商品名になります
簡単に言うとニルセミマブ=チョコレート
ベイフォータス=ガーナミルク や M&M’s
といった感じです。
今までは、RSウイルス感染症で重症化しやすい子にのみRS感染症予防目的に
シナジスという注射を実施してきました。
今回、新たにニルセミバブが承認された事で健康に生まれてきた子にも
注射できる事となりました。
シナジスは毎月注射が必要でしたが
ベイフォータスは一回の注射で五ヶ月以上効果が持続すると言われており
流行期に一回接種するだけで良い注射です。
私の勤めている病院でもシナジスの注射を行っていますが、
あんなに小さい時から毎月痛い注射を打ちに来ていたら
そりゃ病院嫌いになるわな〜と思います。
なのでワンシーズンに一回の接種で良くなるのは
こどもにとっても親にとっても本当に画期的だと思います!
し し しかし一つ問題が。。。
このベイフォータス、現在は生まれつき病気のある子への接種に対してのみ、健康保険が適用される事となっており、
健康な子への接種ついては健康保険が適応されず、実費負担になります
その金額…46万〜91万円!!(接種時の体重によって異なります)
いくら自分のこどもを病気から守るためとはいえ
ごめんなさい、私には支払えません(泣)
ですが今回、三重県では三重県在住でベイフォータスの接種を希望する
2024年11月1日〜2025年10月31日生まれの一歳未満の子全員に
無料でベイフォータスの接種が受けられる事となりました!!
この話を聞いて最初私は
『まーたこんな治験始めて。
どうせ副作用がどのくらい出るかとか
効果がどんなもんか調べたいだけなんやろ〜
私やったら絶対せんわ』
と思っていました。
しかしある機会にこの研究をしている人と話す機会があり
『ベイフォータス大丈夫なんですかー?』
と聞いたら
どうやらニルセミマブ自体は安全な注射だそうで
今回無料で接種する目的としては
ニルセビマブを接種し、その後のRSウイルス感染症による患者数と
症状がひどかった患者数の発生状況を調査する事で
ニルセビマブの効果と安全性を示す事で、
健康な子にもベイフォータスが健康保険で接種できるよう働きかけたいというねらいがあるようです。
安全な薬を無料で接種してもらえる上に(しかも高かったら91万!!)予防効果も得られて
今後生まれてくる赤ちゃんを助ける事にもなるなら
受けても良いかなと思えました◯
ベイフォータスの接種についてはしっかりと医師と相談し
赤ちゃんのお父さん・お母さんが納得して受ける必要がありますが
私が親だったら受けると思います。
昨年はRSがすごく流行りました。
私の働いている病院にもRSに感染した小さい子がたくさん受診に来て
その中の一人の子が重症化して、今も意識がないままの子がいます。
その子は病気にかかるまでは普通の元気な子で
RSに感染した事でこんな事になってしまいました。
当時、私の娘はまだ小さく
同じ時期にRSに感染してしまい
私自身とっても不安で怖かった事を覚えています。
一本の注射を受ける事でこの不安が減るなら
ベイフォータスの注射を受けても大丈夫だと思います。
世の中から小さい子どもを苦しめる病気が減りますように。
コメント